どうも。ヨダです!
新卒でSESの会社に入社していろんな現場で働いてきました。
また、所属している会社自体も転職して、5年ほど働きこの業界についてなんとなくわかってきました。
働いてると
「これはあるあるだなぁー!」
と思うことがあるので、それを紹介したいと思います。
SESあるあるを紹介
現場の良し悪しで働くモチベが決まる!
実際に自分に給料を払ってくれるのは、自分が所属している会社ですが働く場所は派遣先の現場です。
なので現場の人間関係や仕事内容がすべてで、クソみたいな現場だと今すぐにでも変えたくなりますし、逆に良い現場だと契約更新したくなります。
勤務表が複数ある
自分の会社に提出するようの勤務表と、派遣先に提出するようの勤務表を持っていることがほとんどです。
だいたい月末になると報告のため提出するのが一般的なんじゃないかと思います。
仕様書などドキュメントが全く整備されていない
「SESあるある」というよりはIT業界あるあるに近いのかもしれません。
新しい現場に入場してキャッチアップ段階で、ドキュメントがないことが発覚!
基本的にソースコード見たり、他のエンジニアに聞いたりしてなんとか頑張るしかない!
地獄なのは仕様をわかっている人が誰もいない場合。
なんかあったとき仕様なのかバグなのか判断できない。
そういう現場はPMやお客さんも開き直ってて、仕様ってことにしてなんかあったら対応しましょう!
みたいな感じになってることが多い。
帰社日がある
なんの意味があるんや?
一緒に仕事するわけでもないのに。
自分の会社は自社のみんなと御飯食べるってことをやってたんですが、顔も見たことない、名前も知らない人がほとんどなので
「いきたくねぇ!!!」
ってことで「現場忙しいんでちょっと帰れません!」
と言ってあまり帰らなかった。
コミュ障にはきつい!
新しい現場への入場は不安
これ人によると思うんですが、楽しみという人もいれば不安という人もいると思います。
自分は後者です。
環境の変化とかストレスに感じるタイプなので、できれば一つの現場に長く働きたい。
あとは現場の環境とか人間関係とか楽しみでもあり不安でもあります。
給料安い!
SESが中抜で利益を上げるビジネスモデルなので給料は安くなりがちです。
自分は現場との契約が65万だったんですが、自分の額面は30万でした。
だいたい半分ぐらい持ってかれてますね。
流石にそろそろフリーになるのを検討しようかと思ってます。
SESあるあるまとめ
SESあるあるを紹介しました。
コメント